義歯

Denture

ぴったりフィットした義歯で快適な食生活

義歯(入れ歯)は決して見た目だけのためのものではありません。せっかく義歯を入れても、噛み合わせが合わずに食べ物をきちんと噛めない、肩こりや頭痛に悩まされる、義歯がすぐ取れてしまう、歯茎が痛いなどさまざまな症状が出る場合もあります。

長く快適に使えるよう、入れ歯は調整が必要です。何か不具合を感じたらご相談下さい。

総義歯と部分義歯

総義歯

大部分の歯が失われた場合に用いるタイプです。総義歯は吸盤のように口の中に密着させることで安定させます。

部分義歯

取り外し式の人工歯を、周囲の歯にクラスプ(金属のバネ)で固定する方法です。

義歯の種類

保険の義歯

自分の残っている歯にバネを引っかける一般的な部分義歯です。
簡単な構造で修理がしやすいのが特徴です。
ただし、クラスプ(金属のバネ)が見えたり、プラスチックの部分が壊れる場合もあります。

金属床義歯 (保険適用外)

義歯の床の部分が金属でできた義歯です。プラスチックの物に比べ床を薄くすることができるので、違和感を少なくすることが出来ます。
また、金属は熱を通しやすいため、プラスチックの物に比べて、食べ物の温かさを感じやすくなります。ただし、金属部分の修理が必要な場合は義歯をお預かりすることもあります。

ノンクラスプ義歯(保険適用外)

金属のバネが目立たないようにクラスプを取り除いた義歯です。
金属床を併用することで、薄く違和感の少ない義歯にすることもできます。ただし、特殊な樹脂で作られているため、修理の際に義歯をお預かりする場合もあります。

コンフォートデンチャー(保険適用外)

コンフォートは、硬い入れ歯の裏面を生体用シリコーンという「やわらかいクッション」で覆う方法です。生体用シリコーンの弾性が、入れ歯でグッと噛んだときの歯ぐきにかかる負担をやわらげ、吸着力を向上することが出来ます。「痛い・噛めない・外れやすい」といった、症状を和らげるための方法です。ただし、長期に使用しているとシリコーンの部分が劣化し、修理や再作製が必要になる場合があります。また、専用の洗浄剤を使用しないと劣化が早くなることがありますので注意が必要です。

インプラントオーバーデンチャー(保険適用外)

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に埋め入れた2~4本のインプラントに入れ歯を固定する治療法です。
インプラントに固定されているため、食事や会話の途中でずれたり、外れたりするような心配がなく、安定感に優れています。また、取り外しができるため清掃がしやすいことも特徴の1つです。

インプラント治療ページはこちら

入れ歯を作ったら

入れ歯を作った後は調整のため何度か通院して頂く必要があります。
食べたり話したり という日常の動作には少し練習が必要ですが、焦らなくてもすぐに感覚を取り戻せます。
特に初めて入れ歯を作る方、合わない入れ歯をずっと使っていた方は慣れるまで時間がかかることもあります。あらかじめご了承ください。

新しい入れ歯を入れてから、なじんだと感じるまでに2~3か月くらいかかることもあります。
人によって差はありますが、数回、調整のために受診する必要があります。
入れ歯を調整した後も、定期的にメインテナンスを受けて、入れ歯だけでなく口腔内をよい状態に保っていきましょう。

また、入れ歯を清潔に使えるように、洗浄剤などの製品についてアドバイスをしますので、お気軽にご相談ください。

入れ歯を作ったら

入れ歯を作った後は調整のため何度か通院して頂く必要があります。
また、新しい入れ歯を使い始めるときは必ず違和感があります。
特に初めて入れ歯を作る方、合わない入れ歯をずっと使っていた方は慣れるまで時間がかかることもあります。
あらかじめご了承ください。

入れ歯に慣れる

入れ歯を調整した後、最初は違和感があるかもしれませんが、それはごく自然なことで、口や舌、顔面の筋肉がそのうち慣れていきます。
食べたり しゃべったり という日常の動作には少し練習が必要ですが、焦らなくてもすぐに感覚を取り戻せます。
入れ歯を清潔に使えるように、洗浄剤などの製品についてアドバイスをしますので、お気軽にご相談ください。

入れ歯ができるまでの期間

新しい入れ歯を入れてから、なじんだと感じるまでに2~3か月くらいかかることもあります。
人によって差はありますが、数回、調整のために受診する必要があります。
入れ歯を調整した後も、定期的にメインテナンスを受けて、入れ歯だけでなく口腔内をよい状態に保っていきましょう。

保険適用外義歯の費用について

金属床義歯


総義歯 (1床)
コバルトコルム330,000円
チタン385,000円
ゴールド550,000円


部分床義歯 (1床)
コバルトコルム275,000円
チタン330,000円
ゴールド495,000円
ノンクラスプデンチャー
バルプラスト、エステショット
(1床)
275,000円
バルプラスト、エステショット
(金属床併用)(1床)
385,000円
コンフォートデンチャー
レジン床 (1床)440,000円
金属床 (1床)550,000円

※価格はすべて税込になります。

義歯の洗浄方法

歯にプラークが付着して、しばらくすると歯石ができるように、義歯にもプラークや歯石が付着します。 義歯を掃除しないとそこに食べかすがたまり、細菌が繁殖しやすくなります。義歯の清掃は

  1. 食事の後は外して流水で汚れを落とし、歯磨き剤は付けずにブラシで磨く。
  2. 寝る前に義歯を外し、洗浄剤を使用した水につけておく。

義歯を磨く時には、よく観察し磨き残しのないように丁寧にお手入れするよう心がけましょう。

義歯磨きのポイント

義歯の汚れについて

使用した義歯には、目に見えなくてもたくさんの汚れ(菌)が付着しています。義歯の材料であるレジン(プラスチック)はカビが繁殖しやすく、除菌を怠ると、口臭、歯ぐきの違和感や痛みに繋がる恐れがあります。毎晩きちんと洗浄し、翌朝には清潔な義歯を入れるようにしてください。

口腔機能低下症の原因

  • 口腔機能低下症の最も大きな原因は、加齢とされています。
    年齢を重ねていくと、噛む力や舌の運動能力が低下し、お口周りの筋力や舌圧が弱くなるため、咀嚼がしにくくなったり、飲み込みが難しくなったりします。
  • 加齢以外の要因としては、虫歯や歯周病などの疾患歯磨きなどの口腔ケアができていないなどが挙げられます。
  • また、全身に起こりうるさまざまな病気や薬の副作用によっても、口腔機能が低下するおそれがあります。

 

 このように口腔機能低下症にはさまざまな原因が考えられます。

口腔機能低下症になるとどうなる?

  • 口腔機能が低下すると、滑舌が悪くなったり、口内が乾燥しやすくなったりするだけではなく、場合によっては、全身の健康が損なわれ、外出すらできなくなるケースもあります。
  • 咀嚼が思うようにできなくなったり、嚥下がスムーズにできなくなったりすると、噛みごたえのあるものが食べられず、食欲が低下し、栄養バランスが偏るおそれもあるでしょう。
    その結果、低栄養症となり、筋力や体力が衰え、階段の上り下りすらできなくなることもあります。

 

 このように口腔機能が低下すると日常生活に支障が出るリスクがあるため、気になる症状がある方は早めの対策が必要です。

口腔機能低下症の検査について

口腔機能低下症を診断するためには、7つの検査が必要です。

  • 口腔衛生状態不良
    舌苔(ぜったい:舌につく細菌のかたまり)の付着具合をみて、口内の清潔度を確認します。
  • 口腔乾燥
    専用の機器を使って舌の乾燥具合を計測します。
  • 咬合力低下
    専用の機器を使って咬合力を計測します。
  • 舌口唇運動機能低下
    「パ」「タ」「カ」という音をそれぞれ5秒間発し、その際の舌の動きや口唇の動きを測定します。
  • 低舌圧
    舌圧測定器を口内に入れ、舌の力を測定します。
  • 咀嚼機能低下
    グミゼリーを噛んで咀嚼機能を検査します。
  • 嚥下機能低下
    「飲み込みの問題が原因で体重が減少した」「飲み込みの問題が外食に行くための障害になっている」「液体を飲み込む時に余分な努力が必要だ」などのアンケートに答え、嚥下機能を調べます。
    •  

口腔機能検査をしてみましょう

まずは検査をして、オーラルフレイル(口腔機能低下症)になっていないかチェックしてみましょう。

もし、機能の衰えがあれば、一緒にトレーニングしていきましょう!