お子様が生涯健康な歯を維持していくためには、子供の頃からの定期的な管理が大切です。小児歯科は、虫歯を治療することはもちろん、大切なお子様の歯の健康を守る役割があります。お家の方と一緒に健康的で丈夫な歯を育てていくサポートをしたいと考えています。
お口の健康管理を始めていく大切な時期です。 お家でのブラッシングに加えて定期的な検診を受けましょう。
おやつを口にする機会が増え、虫歯ができやすくなる時期です。 歯科医院で適切な指導を受け、予防習慣を身につけましょう。
歯周病の初期段階である歯肉炎が増えてくる時期です。 親による仕上げ磨きをしなくなり、お口の環境が悪くなりやすくなります。 自発的に定期的な検診を受けるようにしましょう。
子供の頃のお口の健康習慣が大人になってからのお口の健康につながります。
大人になってから歯を失うことのないように子供のうちから定期的な検診を受ける習慣を身につけましょう。
学校健診は、主に目視で簡易検査を行います。保護者の方やお子さん自身では気付かない虫歯や歯並びのズレを識別するのが目的です。
歯科医院と同じように感じると思いますが、学校健診では歯科医院で行うような精密な検査ができません。学校ではレントゲンをはじめとする設備が無い上、一人一人の診察時間も限られています。歯科医師がどんなに気を付けても、目視のみでは歯と歯の間の小さな虫歯や、歯と骨の状態まで正確に知ることはできません。実際に歯科医院では、歯と歯の間に虫歯が見つかったり、矯正が必要と診断されたりすることもあります。
歯科医院では、1人1人に合った治療や予防処置の方針を決めるための検査を行なっています。
歯と歯の間や歯の根など、見えないところに虫歯がないか、顎の骨の状態や永久歯の生えるスペースがあるか、歯肉の状態や磨き残しの有無など総合的に調べていきます。
正確な診断には、お口の中がよく見えるように照明が整った歯科医院の環境や、レントゲンなどの検査機材が欠かせません。
子供の学校健診の結果は、あくまで目安です。絶対大丈夫だとは言えません。
可能な限り学校健診とは別に、歯科医院での検査もおすすめします。
黒いけど放置してある虫歯や、痛みが出ている虫歯、神経まで感染して痛みがなくなってしまった虫歯など、虫歯の状態も様々です。
特に乳歯の虫歯は後で抜けると思って放置されがちです。放置すると、永久歯が正しい位置に生えられなくなったり、生えてくる前に永久歯が虫歯になったりするおそれもあります。
定期的に歯科医院で健診を受けることで、初期虫歯が見つかったとしても、歯科医師・歯科衛生士による定期管理と丁寧なホームケアによって、歯を削らず維持できることもあります。もし、経過観察中に虫歯が進行した場合でも、最小限の治療で済みます。
お子さんの成長はとても早く、お口の状態はどんどん変わっていきますので、適切な予防や治療を行うためには、歯科医院での定期検診が欠かせません。ぜひ一度、検査にお越しください。
お子さんには学校健診がありますが、保護者の方のお口の状態はどうでしょうか。大人には大人のリスクがあり、歯を失う最大のリスクである歯周病の適切な管理が大切です。
健診をしばらく受けていない方は、お子さんと一緒に歯科医院での検査をおすすめします。
歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。まずお子様が歯ブラシに慣れるようにしましょう。歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、お子様の頭をお母さんの膝にのせて、寝かせた形で磨きます。
また、虫歯になりやすい奥歯と上の前歯は特に注意して磨きましょう。歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かして磨きます。
手の力を抜いて優しく一本ずつ磨きましょう。この時、上の前歯の近くにあるひだ(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけましょう。
この時期は、乳歯が生えそろったり、顎が大きくなって歯と歯の間にすき間ができたり、最初の永久歯である奥歯(第一大臼歯)が生え始めるなど、口の中の変化の激しい大切な時期です。子供が磨いた後に、保護者が仕上げ磨きをしてあげましょう。
特に、生えはじめの背の低い奥歯や生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシが届きにくいので、歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすなどの工夫をして丁寧に磨くように心がけましょう。
乳歯と永久歯の交換が始まり、永久歯が生えてきます。永久歯はこれから一生使用するとても大切な歯です。子供が磨いた後には、不充分なところを磨いてあげるようにしましょう。歯と歯の間や歯と歯ぐきの間は汚れが残りやすいため、特に注意してください。
また、生えたての奥歯(6歳臼歯)は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、特に丁寧に磨きましょう。
フッ素は歯を強くする成分で、虫歯に対して抵抗力の弱い乳歯などを虫歯から守る薬剤です。初期の虫歯を修復する効果や歯垢の中にある虫歯菌の働きも抑える効果もありますので、虫歯予防に効果的です。フッ素の応用には「フッ素入り歯磨き粉」・「フッ素のうがい薬」・「歯科医院で行うフッ素塗布」などがあります。
〒992-0012
山形県米沢市金池5-10-4 S&Rビル1F
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:00 | ○ | ○ | ▲ | ○ | ○ | ▲ | 休 |
14:00 - 18:30 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 | 休 |